Recent Posts

DMがお手元に届きましたか?

DMがお手元に届きましたか?

トウモロコシのDMを6月26日に発送いたしました。明日にはお手元に届くのではないか、と思っ 

気難しいんです、このブドウ。

気難しいんです、このブドウ。

当ファームのブドウたちの中でも、取り扱い要注意筆頭のぶどう「銀嶺(ぎんれい)」です。当ファ 

あれあれ、ほら、あの赤い甘いやつ

あれあれ、ほら、あの赤い甘いやつ

と、私の友人が毎年言っているのが「クィーンセブン」です。なんでも、投票でブドウ

の中では一番糖度が高いという結果があったとか。房も粒も少し小さめですが、皮ごと食べられて

食感がパリッとした感じで(種なし)、食べ始めたら止まらないというブドウです。子供さんでも1房食べてしまいます。そのクィーンセブン、着色が始まりましたので、急いで袋かけをしました。

絹糸がでてきて、受粉は完了!?

絹糸がでてきて、受粉は完了!?

絹糸の数と実の数は同じというのは有名な話ですが、絹糸がたくさん見えています。実も少しずつ膨 

今日はこんな状態です。もうすぐ絹糸がでて受粉です。

今日はこんな状態です。もうすぐ絹糸がでて受粉です。

先日、出穂した画像をだしましたが、同じ圃場の今日の状況です。もうすぐ絹糸がたくさんでている 

最初の収穫予定のトウモロコシの今

最初の収穫予定のトウモロコシの今

現在、出穂しています。もうすぐぐーんと茎が伸びて、花が咲きます。そして、花粉が落ちて

それを受粉して絹糸のようなものが茎の間から見えるようになります。絹糸が見え始めて約20日後ぐらいに収穫開始です。

敬愛する鈴木教授にお目にかかれました。

敬愛する鈴木教授にお目にかかれました。

東京大学大学院農学生命学科の教授で、「世界で最初に飢えるのは日本」の著者でもある鈴木宣弘先 

現在5回めと6回目の播種の苗が育っています。

現在5回めと6回目の播種の苗が育っています。

今年の播種・定植の回数も13回を予定していましたが、今年は天候不順で、不安なので播種・定植 

夏への準備、順調に開始しています。

夏への準備、順調に開始しています。

皆さまに好評をいただいている「生で食べられるトウモロコシ」今年も播種・育苗が始まっています。

今年は14品種(スタッフに結果的に嘘をついてしまった私。年初の会議では10品種だと言っておきながら、スルズルと品種が増え、結果的に14品種になってしまいました)です。

全くの新品種が5種類。久々のものが1品種です。久々のものは「甘々娘(カンカンむすめ)」です。

以前栽培した時は、サイズが少し小さいので、皆さまに人気がなかったのですが、甘さには定評があり、何よりも、栽培が困難で「幻のトウモロコシ」とか言われている、と知ると、ムラムラと負けず嫌いの血が騒ぎ、今年は再度挑戦することになりました(スタッフは大迷惑? それか諦めの境地?) まあ、私も遠慮して2000粒だけ購入しましたので、本当に栽培困難だったら、何本収穫できるかな?

やはり「幻」で終わるのでしょうか?

今年はくん炭を利用した育苗をしています。

今年はくん炭を利用した育苗をしています。

今年はグループ会社から「くん炭」を提供してもらい、播種時に使用しました。くん炭は保温効果が