Recent Posts

とうもろこし11回目の定植をしました。

とうもろこし11回目の定植をしました。

梅雨の間の貴重な晴れの日。今日は大急ぎでトウモロコシの定植をしました。 今年の予定は12回 

今年のトウモロコシの販売は7月10日頃からです。

今年のトウモロコシの販売は7月10日頃からです。

6月に入って、毎日「トウモロコシの販売はいつからですか?」という電話がかかってくるようにな 

トウモロコシ定植5回めです。

トウモロコシ定植5回めです。

今年の5月は雨が多く、農作業の進行に苦労しています。

例年だと、この時期はだいたい1週間に1回程度の降雨があり、その前日にトウモロコシの苗を定植するスケジュールでした。

今年は、とにかく雨が多いので、トウモロコシ用のマルチをかけるタイミングが難しい。

雨がふると、土がベトベトになり、マルチを張る機械が動かなくなりますので。

当農園の畑の場合、もともとが田なので、粘土質の土壌で水はけはあまりよくありません。だから、2日晴れないと、トウモロコシ畑には機械をいれることができません。

最近の私は常に天気予報とにらめっこ。でもこれがよくかわります。

今回の5回目の定植、本来ならばもう少し後にしたかったのですが、ここを逃すと1週間は雨がふりそう、というので、がんばりました。

でも、まだ後、7回ほど定植があります。本年も12回の定植で苗を12万本、品種を12品種計画しています。

土壌には、天候不良も考慮して、春先にしっかり養分はいれました。

でも、天気には勝てないと思うので、今年は天候が心配です。雨も欲しいが晴れも欲しい。

イノシシかと思ったら子牛でした!

イノシシかと思ったら子牛でした!

本当に超安産でした。牛のエサやり係の人が牛の放牧地にいくと、そこにイノシシぐらいの大きさの 

土づくり始まってます。

土づくり始まってます。

本年度のトウモロコシの土づくりが始まっています。 有機中心の土づくりです。堆肥に生もみ殻や 

春の準備です。

春の準備です。

今年のトウモロコシの準備が始まっています。まずは草刈、耕運、堆肥の散布と続いて、今はタンサン苦度石灰を散布しています。

こうやってだんだん土が今年のトウモロコシを育てる土に育っていきます。

当ファームは農作物を育てる前に、土を育てるつもりで、土壌の管理をします。

金曜日が雨の予定なので、雨で肥料を溶かして欲しいので、せっせせっせと肥料の散布をします。

(といっても散布するのは機械なので、スタッフは自走式の機械と一緒に歩くだけです)

現在、露地野菜農家になってます。

現在、露地野菜農家になってます。

トウモロコシとブドウの直売は終了しましたが、忙しさは続いています。 夏に、ブロッコリーを約 

カラフルなすび

カラフルなすび

カラフル野菜シリーズ なすびです。この白のナスビは加熱すると中がとろとろになります。 なす 

ミニカボチャのぼっちゃん

ミニカボチャのぼっちゃん

カラフル野菜シリーズです。

今年はミニかぼちゃの「坊ちゃん」という品種をカラフルに栽培しました。

今のところ、緑と赤だけですが、白も栽培しています。
白は、播種が遅かったので、ひそかに生育中です。

果菜類

  • 収穫終了

赤と緑のオクラ

赤と緑のオクラ

きれいでしょう。 最近は野菜がカラフルになりました。 今年、初めて赤いオクラを栽培しました