散水車出動
今年の岡山県の先月(5月)の降水量は例年平均の23%だとか。本当に困っています、雨不足! …
自然の恵みいっぱいのフルーツと野菜
今年の一番早いとうもろこしの圃場です。
トウモロコシも成長していますが、草も立派に成長しています(笑)
当フアームが除草剤を使用していないという証拠のような画像です(笑)
この草、本当に元気!肥料やっているわけでも世話をしてやっているわけでもないのに、なぜにかくもスクスクと育つのか。
たとえに「雑草のごとくたくましく」というのがあり、その類に「踏まれても踏まれても起き上がる雑草のごとく」とかいろいろと雑草のたくましさにあやかれ、みたいな言葉がたくさんあります。
が、今の私はその雑草のたくましさが恨めしい。刈っても刈っても、生えてくる雑草。
広いブドウ圃場では、刈り始めて真ん中ぐらいになると、もう最初に飼ったたりが伸び始めてます。
あーあ、この季節、本当に雑草がうとましい。
チビちゃん元気です。親牛の「あかり」はとても優しいお母さん。チビ牛の「ふゆこ」の面倒をよくみてくれます。
特に放牧地を移動する場合は、自分から離れないように後からついてくる「ふゆこ」が遅れていないかどうか何回も何回も振り返りながら、ゆつくり歩いてやります。
そして、他の牛や人間が近づくと、自分の体を盾にして、直接「ふゆこ」に触れないようにしたり・・・
なのに、やはり子供は親の心しらず。ちょこちょこと母牛のそばを離れては「冒険」にでています。
この画像も、かまってくれる母牛からうるさそうに離れた「ふゆこ」でした
今、ブロッコリー、カリフラワー、じゃがいも、ホウレンソウを出荷しています。
画像はカリフラワーの酢の物です。
作り方はとても簡単。紫いろのカリフラワーは熱を加えると、色が悪くなります。それを防ぐには酢をいれるといいです。
私の超お手軽なカリフラワーの酢の物は、洗って小房にわけてお皿にいれる。上から味付け済みの市販の酢をかける。そのままレンジで3分から5分加熱。
熱がとれたら、はい、食卓へ。
画像はその調理すみのものです。色がそのままできれいなままです。