Recent Posts

今年のトウモロコシです。

今年のトウモロコシです。

 今年の新顔は「白と黄色」のバイカラーのドルチエヘブンです。  糖度はバツグンで粒は輝いて 

「みつば」さんが手伝いに来てくれました。

「みつば」さんが手伝いに来てくれました。

 今日は早朝から岡山市内に店舗のある「みつば」さんの川上さんと、福島さんが助っ人に駆けつけ 

本日もイケメン?社員たちがお待ちしてます。

本日もイケメン?社員たちがお待ちしてます。

 おはようございます。本日も早朝から収穫しました。

 朝の選別風景です。
① 茎を切り、長さの調節
② 外皮を外す
③ きれいにして、頭部分をチェック(虫害や、実のつまり具合)

 特に③を人を変えて複数の目でチェックしながら、最終工程の箱づめにもっていきます。

 今日の彼らは、午前中はトウモロコシの収穫と選別をし、午後からはブドウの袋かけをします。

 本日もお待ちしています。よろしくお願いいたします。

 「もっと顔をあげて」と写真を撮るときに言ったのですが、皆、「これで限界です」とのこと。照れ屋と恥ずかしがり屋の集団です。が、仕事はよくします。

雨でもやります、直売所

雨でもやります、直売所

 今日はあいにくの雨。私の住むところでは、早朝4時過ぎから降ってきました。 収穫する間だけ 

直売開始! 完売でした。

直売開始! 完売でした。

 本日より直売を開始しました。おかげ様で昼過ぎには完売しました。ありがとうございました。  

7月12日、直売、始めます

7月12日、直売、始めます

 皆様、今年の直売は、12日土曜日から始めます。今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 さてさて、今年は直売所に看板やさんに頼んで、看板を作成してもらいました。

 わかりにくい、と言われている当直売所ですが、この看板を目印にいらっしゃってください。

 本日、味見をしましたが、例年どおりの味だと思っています。皆様がどう評価されるでしょうか?

 ドキドキの明日です。

農業環境技術研究所の先生と一緒に

農業環境技術研究所の先生と一緒に

 国の独立行政法人の農業環境技術研究所の若手研究員の農業研修ということで、金田先生が当ファ 

長梅雨対策

長梅雨対策

 今年の梅雨は長いとのこと。確かに毎日、毎日、うっとおしい日々が続いています。  困るのは 

この子と涙の別れをしました

この子と涙の別れをしました

 昨日、レンタル牛たちがもとの場所に帰りました。借りるときは2頭で、返すときは3頭という驚きのレンタルでした。

 驚きついでに、私、この年にして人生初の驚きの体験をしました。それは、牛のお尻を押すという体験。牛の運搬用のトラックに乗せるとき、当然のことながら仔牛は怯えて動こうとしません。

生まれて10日の仔牛といえども、50Kgは超えてます。その仔牛が本能的な恐怖から動かないのですから・・・
 で、スタッフから私に「お尻を押してください」という声がかかったわけです。
 ふんばる仔牛、お尻を押す私。今思えば笑えますが、その時はいつ後ろ脚で蹴られるか怖かった!
さらに、成牛(900kg)も動かなくなって、またまたスタッフから「仔牛はいいから、こちらのなおこ(成牛の名前)のお尻を押してください」との非情な声!
なおこは好きだけれど、でも、怖い!
「いや、私は仔牛の方がいい」と答えると、「では、逃げられないようにしっかり押さえててください」とのこれまた非常なお言葉。

 私は、牛の力づくの移動には無能であると
強く思い知らされました。

 でも、牛が賢かったのか、人間のチームワークがよかったのか、短時間でトラックに乗せることができました。

 最後にこの画像の説明です。この仔牛をなでているのが、この仔の「産婆」さん。実家で祖父が牛を飼っていた関係で、牛の扱いには慣れてます。でもって、私も慣れてるだろうという憶測のもとで、「お尻を押してください」と言った人間です。

 お尻を押すのは慣れてませんって。

 もう、立ってます。

 もう、立ってます。

 さすが、草食動物の牛です。生まれて1時間もたたないうちに立ち上がって歩いてました。  こ